各種講習
高齢者講習
免許更新タイミングに合わせて受講

70~74歳の場合
ご予約 | 免許の有効期間満了日の6カ月ほど前から受講の通知書が郵送されてきます。 講習は予約制ですのでお手元に通知書をご用意のうえ電話で予約をして下さい。 ![]() ![]() 予約の際、高齢者講習通知書に記載してある次の内容をお聞きします。 (1)通知番号 (2)受講区分 (3)受講期間 その他、氏名・電話番号・ご住所などをお聞きします。 |
講習時間 と 講習料金 | 2時間:7,500円 ※普通自動車対応免許(大型免許・中型免許・準中型免許・普通免許のいずれか)をお持ちでない方の講習時間は1時間で、料金は3,500円です。 ※2025年4月改定料金 |
内容等 | ★2時間講習の場合★ ・安全運転に関する講義:30分 ・適性検査(動体視力等の検査):30分 ・実車指導(教習所内のコース走行):60分 ※普通自動車対応免許(大型免許・中型免許・準中型免許・普通免許のいずれか)をお持ちでない方は実車指導がありません。 |
75歳以上で運転技能検査「なし」の場合
ご予約 | 運転技能検査が無い場合 免許の有効期間満了日から概ね6カ月ほど前から高齢者受講と認知機能検査を受講するよう通知書が郵送されてきます。(認知機能検査は警察署でご予約下さい。) 高齢者講習は予約制ですので、お手元に通知書をご用意のうえ電話で講習の予約をして下さい。 ![]() ![]() |
所要時間 | 2時間 ※普通自動車対応免許(大型免許・中型免許・準中型免許・普通免許のいずれか)をお持ちでない方は講習時間は1時間です。 |
講習費 | 2時間講習:7,500円 ※2025年4月改定料金。 ※普通自動車対応免許(大型免許・中型免許・準中型免許・普通免許のいずれか)をお持ちでない方は1時間講習となり、料金は3,500円です。 |
内 容 | 2時間講習の概要 ・安全運転に関する講義:30分 ・適性検査(動体視力等の検査):30分 ・実車指導(教習所内のコース走行):60分 ※1時間講習は実車指導がありません。 |
75歳以上で運転技能検査「あり」の場合
ご予約 | 運転技能検査がある場合 免許の有効期間満了日から概ね6カ月ほど前から高齢者講習・運転技能検査・認知機能検査を受講する旨の通知書が郵送されてきます。 運転技能検査「あり」の方は、「運転技能検査と高齢者講習」を同時に受けていただくことになります。 予約制ですので、お手元に通知書をご用意のうえ電話で予約をして下さい。(認知機能検査は警察署へご予約下さい。) ![]() ![]() ※次の2種類の予約パターンがあります。 (1)「運転技能検査+高齢者講習」の予約 (2)「練習+運転技能検査+高齢者講習」の予約 |
所要時間 | 運転技能検査+1時間講習 ※運転技能検査と1時間講習は連続して行います。全体の所要時間は検査を受ける人数や運転練習の有無によって変わります。 |
手数料 | (1)「運転技能検査+高齢者講習」の場合 運転技能検査:4,500円 1時間講習:3,500円 (=合わせて8,000円) (2)「練習+運転技能検査+高齢者講習」の場合 練習+運転技能検査:8,000円 1時間講習:3,500円 (=合わせて11,500円) 手数料は当日に現金でお支払い下さい。 ※2025年4月からの料金です |
内 容 | 1時間講習の概要 ・安全運転に関する講義:30分 ・適性検査(動体視力等の検査):30分 運転技能検査の概要 ・一定の違反行為等に該当する場合に通知されるもので、原則として運転技能検査に合格しないと更新できません。 ・指定するコースを走行して課題(指示速度による走行、一時停止、右左折、信号通過、段差乗り上げ)を実施します。 ・100点満点から減点方式で採点し、70点以上(第二種免許保有者は80点以上)で合格となります。 |
初心運転者講習

初心運転者講習は、初心運転者期間となっている免許の運転に関して交通違反等により、その違反点数が一定の基準に達した場合に公安委員会から受講するよう通知されるものです。
日時等 | 講習の時間・場所・持ち物・受講料はすべて通知書に記載されていますので、通知書の指示に従って受講して下さい。 受講日の変更等は弊校ではできませんので愛知県警へお問い合わせ下さい。 |
取得時講習

取得時講習は、運転免許試験を試験場で直接受験(=いわゆる一発試験)し、合格された方が受講していただく講習です。第二種免許には対応しておりません。
ご予約 | 免許試験にすべて合格後、お電話でお問い合せ下さい。 (在校生の予約がありますので、ご案内は相当先になります) TEL:0120-816-138 |
受講手数料 2025.3.24現在 | (1)取得時講習 普通:12,200円 中型・大型:18,600円 (2)応急救護処置講習:5,550円 取得時講習とは別々の日程になりますのでご注意下さい。 |
ペーパードライバー教習(普通車)

2024.6.26 誠に勝手ながら当面の間ペーパードライバー教習の受付を休止させていただきます。
「免許を取ってから運転していないから心配」
「マニュアル車の運転感覚を取り戻したい」
等々、色んなご事情で運転練習が必要になることがあります。
このような場合にペーパードライバー教習をご利用下さい。
企業向け安全運転講習

企業や団体様からのニーズに応じ、従業員様に必要な安全運転指導を行ない、交通事故防止に役立てていただくための講習です。
どのような講習をご希望か(時間や内容)をお聞きして対応可能かどうか回答させていただきますので、講習の実施を検討されている企業団体様はお問い合わせ下さい。
原付の講習(岐阜県のお客様)
岐阜県の教習所へお問い合わせを
岐阜県で原付免許を取得する際、原則として「教習所で原付の講習を受けなければ免許証が交付されない」と岐阜県警の公式サイトに掲載されています。
岐阜県のお客様からこの講習についてのお問い合わせを頂くことがありますが、この講習は「岐阜県の指定自動車教習所に限られる」との事ですので当校では実施できません。
お手数ですが下記リンクから岐阜県の教習所へご相談下さい。
【参考】愛知県の場合、原付免許を取得する際の実技講習は運転免許試験場で実施されます。(普段、教習所で実施している原付教習は普通免許等を取得する教習生に対してのものです。)