本文へ移動

「スケジュール」とは?

「スケジュール」とは?

ご自身で教習の予約をしていただくのではなく
 担当者が教習計画を作成するオプションです。
  通常、いつどんな教習を受けるのか考え、ご本人が予約をしながら進めていきます。
 
「スケジュール」ではご本人による予約は不要で、時間割に従って通学していただくだけで済みます。
 
また、スケジュールはご本人が予約できる数(最大4回)よりも先の方まで予約出来ます。
※空き状況(混雑)によってはスケジュールをお受けできない場合がございます。また、短期コースを作成するプランではございません。
 
スケジュール作成手数料は税込33,000円)です。
ノーマルコースまたは定額コースに付帯できますが、受付中であるかどうか入校申込み時にお尋ね下さい。

「スケジュール」か「セルフ予約」か

セルフ予約に向いている方

  • 先の予定が分からないor予定が変わってしまう方
  • 自分できちんと計画を立てて進められる方
  • 余分な費用を掛けたくない方
 
前もって予定が分からないと時間割を作成できませんし、せっかく時間割が決まってもご自身の予定が頻繁に変わると再度組み直しになり日程もかなり先に延びてしまいます。
 
このような場合はスケジュール作成ではなくアプリでのセルフ予約が向いています。

スケジュールに向いている方

  • ご自身で教習計画を立てられない方
  • 通学する日時が著しく限定される方
  • 短期取得を目指したい方
 
費用は余分にかかりますが、セルフ予約に比べて先の方まで予定を組めるので着実に日程を消化できます。また、短期で免許を取得したいという方にも向いています。
 
計画を立てる前には仕事や学校など、先の予定を明確にしておいて下さい。
 
※混雑の際はスケジュール作成をお引き受けできないことがあります。
 

スケジュール作成の手順

  1.  ご都合をお聞きしします。ここでご自身の予定を正しく教えていただく必要がございます。
   まずは第1段階(仮免前まで)を作成します。
   仮免合格後、第2段階の時間割を作成します。
 
スケジュールは変更できますか?
変更はできますが、大勢の方の時間割を順番に作っておりますのですぐに新しい時間割をお渡しすることができなかったり、変更前と比べて技能教習がかなり先の方になってしまいますのでその点はご了承下さい。
事前にご都合をお聞きした上で作成しておりますので、時間割が決まりましたら新たな他の予定と重なりませんようお願いします。

注意事項

受講日時など制限について

受講日時等が制限されるものがありますのでご紹介します。
 
学科教習全般
あらかじめ公安委員会に届出をしてある実施予定日時に従って実施しています。
 
修了検定(仮免許のテストです)
祝日を除いた毎週月曜・水曜・金曜のAM9:00集合となります。
検定合格者は午後から仮免学科試験があります。
学科試験に合格しますと第2段階の教習や原付教習を行います。
※午後5時ごろまでかかります。
 
卒業前学科効果測定
毎週火曜(PM6:40)・木曜(PM3:00)・土曜(AM9:20)に実施し、所要時間は2時間くらいです。
学科教習を全て受講していないと受験できません。
 
高速教習
夜間(PM5:40以降)は実施していません。
(最も遅い時間で午後3:00開始)
 
応急救護処置教習
座学と実習を併せて3時限連続で受講していただくことになります。
 
卒業検定
祝日を除く、毎週火曜・木曜・土曜のAM9:00集合
検定は概ね午前中で終わりますが、合格者は午後から本免試験対策を実施しますので午後4時頃のお帰りになります。
 
このほか、卒業後の本免学科試験(平針試験場)は祝日等を除いた毎週月曜・水曜・金曜になります。(再受験や他の都道府県で受験する場合は異なります)
TOPへ戻る