本文へ移動

教育訓練給付制度

各種お知らせ

【教育訓練給付金の変更に関すること】2023年4月1日に教習料金を改定しました。これに合わせて教育訓練給付制度の変更手続きを関係省庁に申請しておりますが、厚生労働大臣の指定を受けることができるのは2023年10月を予定しています。このため、指定を受けるまでの間は(改定後の新料金でお支払いいただいたお客様も)教育訓練給付金は改定前の料金で計算した額になります。ご不明な点がございましたらお問い合わせ下さい。
2023/9/27追記
新料金での指定を受けましたので、予定通り2023/10/1以降の給付金申請分から、改定後の料金で支払った方はその料金で給付金が計算されます。(旧料金でご入校の方は旧料金での計算になります)

教育訓練給付制度とは?

教育訓練給付制度とは、「働く方の主体的なキャリアアップを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図る」ことを目的とした雇用保険制度の1つです。
 
この制度を利用しますと、自費で教育訓練施設に支払った費用の一部が支給されます。

ただし、支給を受けるには幾つかの条件を満たしている必要があります。 

教習費が会社負担であるなど、ご本人以外が負担する場合は利用できません

受給資格の簡易チェック

出典:教育訓練給付制度リーフレットより
受給資格があるかどうか確認することを「支給要件照会」といいます。
また、ご本人に受給資格があるだけでなく、受けようとする教習課程(講座)が給付金の対象講座である必要があります。

教育訓練給付制度をご利用される方は、
・受給資格の確認(←入校前)
・給付金の申請 (←卒業後)
 をご自身の住居所を管轄しているハローワークでおこなっていただきます。

対象講座(6つ)と給付金

給付金額(基準)2023/10/1~

対象となる教習課程
給付予定額
大型一種免許取得コース
(8トン限定中型免許所持)
指定番号:2320377-1220012-0
講座区分:一般教育訓練
教育訓練経費:280,500円
→ 給付予定額:56,100円
大型一種免許取得コース
(中型免許所持)
指定番号:2320377-1310022-2
講座区分:一般教育訓練
教育訓練経費:218,900円
→ 給付予定額:43,780円
大型一種免許取得コース
(5トン限定準中型免許所持)
指定番号:2320377-1310012-0
講座区分:一般教育訓練
教育訓練経費:359,700円
→ 給付予定額:71,940円
中型一種免許取得コース
(5トン限定準中型免許所持)
指定番号:2320377-1220022-2
講座区分:一般教育訓練
教育訓練経費:172,700円
→ 給付予定額:34,540円
大型特殊免許取得コース
指定番号:2320377-1310032-5
講座区分:一般教育訓練
教育訓練経費:110,550円
→ 給付予定額:22,110円
けん引免許取得コース
指定番号:2320377-1220032-5
講座区分:一般教育訓練
教育訓練経費:164,450円
→ 給付予定額:32,890円
標準の教習費から検定料や証紙代、追加料金などを除いた金額を「教育訓練経費」と言い、その20%に相当する金額が支給される予定です。

 講座の追加・変更・削除など、内容が変更されるのは年に2回(4月と10月)です。
 内容に変更がある場合はその都度当サイトでお知らせします。

教育訓練給付制度検索システム(教育訓練給付制度 検索システム|厚生労働省 (mhlw.go.jp)での当校の情報に「託児所あり」と掲載されていますが、現在託児施設はご利用いただけません。


手続きの流れ

受給資格の確認
住居所を管轄するハローワークで、 
①ご希望の教習課程が給付金の対象であるか
②ご本人に受給資格があるかどうか
を確認していただきます。このことを「支給要件照会」といいます。

支給要件照会をしますと、上記①②について記した「教育訓練給付金支給要件回答書 」が交付されます。

①②ともに満たしている場合は、その回答書をお持ちになって入校申込み手続きへご来校ください。

受給資格がない場合や、ご希望の教習課程が対象講座でない場合はこの制度をご利用いただけません。

照会に必要な用紙はハローワークにありますが、身分証明書、雇用保険被保険番号なども必要ですので事前にハローワークへお尋ねください。
入校手続き
ハローワークで受け取った書類(回答書)をご持参のうえ入校申込み手続きにお越し下さい。
教習~卒業
卒業検定に合格しますと、給付金の申請書類一式をお渡しいたします。
給付金の申請手続き
ご卒業の翌日から1か月以内にご本人が再度ハローワークへ行き、給付金の申請を行なって下さい。
給  付
指定した口座へ給付金が振り込まれます。
厚生労働省発行の教育訓練給付制度 公式リーフレットです。
受給資格の確認をするときに必要な用紙です。(ハローワークにもあります。※令和4年3月7日以降は書式が変わります。)
ご本人の代理人が受給資格の確認をする時の委任状です。(ご本人・代理人ともに身分証明や印鑑をお忘れなく)

教育訓練給付制度関連Q&A

会社が費用を負担してくれても利用できますか?
ハローワークへは本人が行くのですか?
途中で退校したらどうなりますか?
料金表の教習費と教育訓練経費が違うのは何故ですか?
厚生労働省のサイトと時間数が違うのは何故ですか?
追加料金がかかった場合、貰える給付金も増えますか?
給付金の対象は6種類だけですか?
特定一般教育訓練ですか?

厚生労働省公式サイトにおけるQ&A

TOPへ戻る